ヒルトン・ハワイアン・ビレッジに近い1時間$1の安い駐車場

ヒルトン・ハワイアン・ビレッジに近い1時間$1の安い駐車場

ハワイのリピーターの多くの人はヒルトンのタイムシェアをお持ちかと思います。そこで今回はヒルトン・ハワイアン・ビレッジに近い安価な駐車場をご紹介したいと思います。使用方法や注意点なども合わせてお伝えします。

目次

ヒルトンの駐車場料金は今いくら?

ヒルトン・ハワイアン・ビレッジの駐車場の料金は2022年12月現在、セルフパーキングは1日$57.00+税で、バレー・パーキング は1日$67.00+税です。レンタカーをして何泊もすると結構な金額になりますよね。

ビレッジに近い「アラワイ・ボート・ハーバー」という安い駐車場

ワイキキのヒルトン・ハワイアン・ビレッジに近い「アラワイ・ボート・ハーバー」という公共の駐車場をご案内したいと思います。外の駐車場ではありますが、一つの選択肢としてご参考いただけたらと思います。

アラワイ・ボート・ハーバー駐車場の場所

ヒルトン・ハワイアン・ビレッジのラグーンの横で、道の向こう側にある駐車場です。ラグーン側の道沿いにある駐車場はホノルル市のパーキングとなっており、アラワイ・ボート・ハーバー駐車場とは違いますので、ご注意ください。

カーナビやグーグルの地図アプリで下記住所を入れるとスムーズに到着できるかと思います。

アラワイ・ボート・ハーバー駐車場
Ala Wai Boat Harbor Parking
1651 Ala Moana Blvd, Honolulu, HI 96815

こちらの駐車場に近いホテルは以下の通りです。
・プリンスワイキキ
・ザモダン
・イリカイ
・ヒルトンハワイアンビレッジ(特にグランドワイキキアンとラグーンタワーが近いです)

ワイキキのヒルトンハワイアンビレッジにある駐車場
左からモダンホテル、イリカイ、ヒルトンハワイアンビレッジです。

アラワイ・ボート・ハーバー駐車場の駐車料金

ヒルトンハワイアンビレッジとは異なり、アラワイハーバーの駐車料金は安価です。ヒルトンは1日$60しますが、ここであれば1日$24で済みます。

・1時間 $1
・1ヶ月$150
(2022年12月現在の情報)

ヒルトンラグーン横の安い駐車場「アラワイ・ボート・ハーバー駐車場」

アラワイ・ボート・ハーバー駐車場の利用方法

駐車場の利用の仕方を解説いたします。

ステップ1

まずはアラワイ・ボート・ハーバー駐車場の空いている駐車スペースに車を停めます。

まずは車を駐車します。

ステップ2

料金徴収機で支払いをしますので、まずは緑のSTART /CONFIRMと書いてあるチェックマークのボタンを押します。

ステップ3

車のナンバープレートの英数字を右にあるパネルで入力し、最後にCONFIRMボタンを押して確定します。

車のナンバープレートの英数字を右にあるパネルで入力

ステップ4

次に駐車する時間数を選びます。時間を増やすには「TIME UP(+)」ボタンを押します。間違えて多く入れた場合には、「TIME DOWN(ー)」を押して、時間を減らします。正しい時間が選択できたら、CONFIRMボタンを押して確定させます。

駐車する時間数を選びます

ステップ5

クレジットカードを差し込むか、リーダーにかざして、料金を支払います。キャッシュは使えません。

ワイキキのヒルトンの近くにある安い駐車場の料金を支払う

ステップ5

支払いが完了すると、下からレシートが出てきますので、取ります。

こちらのレシートが支払い証明になりますので、車のダッシュボードに見えるように置きます。これで完了です。

ダッシュボードに置く

アラワイ・ボート・ハーバー駐車場を利用するにあたり注意点

・月極でない駐車の場合、車を一度に駐車できるのは24時間までです。
・有効なレシートをダッシュボードにわかるように置かないとレッカーされます。
・前払い制度なので、時間に余裕を持った支払いをしておきましょう
・時間をすぎると、数分であっても容赦無くレッカーされます。車をレッカーされてしまうと、ホノルル空港近くのレッカー業者までタクシーやバスで取りに行かなくてはいけないです。$200-$250ほどのレッカー代の請求もありますので、とても高く着きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガのご案内

旅行者向けにハワイの最新ニュース、旅行情報、グルメ情報などをお届け!メルマガでいち早く情報を受け取りたい方におすすめです。月1-2回の配信となっております。

この記事を書いた人

【山内マーシャ】神奈川県出身。19歳まで日本で育った日米ハーフです。夫と2012年にハワイ、オアフ島へ移住。実はイギリスにも10年住んでいたことがあります。ロンドン大学で社会研究論の修士号を取得し、しばらくイギリスで勤務。現在はホノルルで夫のオーダーメイド家具の事業を手伝っています。

目次